PR

【おすすめの必需品まとめ】実際に我が家で使っている商品を使用感とともに紹介します!

この記事は約12分で読めます。

こんにちは!ももたまです。

保護猫を迎えて2年経ちましたが、これまででこれは最低限必要!と思った必需品を紹介したいと思います!

併せて我が家の猫たちが使用している商品を紹介します!

我が家の猫たち2匹との出会いを書いてますので気になる方はこちらからどうぞ!

猫と暮らすための必需品

猫と暮らすにあたってこれだけはあるといいものをリストアップします!

  • トイレ
  • 猫砂
  • ペットシート
  • フード
  • 餌皿
  • 給水器
  • 消臭袋(排泄物が非常に臭いです)

おすすめ商品まとめ

おすすめのトイレ

①にゃんとも清潔トイレ(オープンタイプ)

我が家のメイントイレです
大きめのシステムトイレで、ちょっと入り口が高くなっているので、猫砂が飛び散りにくい。
しかも簡単にばらして洗えるのが高ポイントです。

また、猫は同じ場所ばかりに用を足してしまう子も多いのですが、このトイレはシートを入れるトレイの向きを反対向きにしても入れられるのでまんべんなくシートを使い切ることが出来ます。

安くてお財布にも優しいのに、我が家の猫も好んで使ってくれるので、四個のトイレ中二つがこのトイレです。(しかもこればっかり使う


➁にゃんとも清潔トイレ(シンプルタイプ)

ケージに入る大きさのトイレだったので、引き取った当初非常に助かりました。
コンパクトなサイズのシステムトイレです。

ケージの利用がある方はおすすめです。


おすすめの猫砂

①にゃんとも清潔トイレ脱臭抗菌チップ

大定番にゃんとも清潔トイレの抗菌チップです。
濡れてもそのまま砕けたり固まったりせず透過させるタイプで、特に混ぜるなど必要なく、猫一匹の場合1.5カ月で猫砂を交換するだけでOK。

定番なだけあって使用中も臭いは気にならず、使いやすかったです。

大きさがいくつかあるのですが、今は我が家は大きめの粒を利用しています。
大きめの粒よりは飛び散りますが、子猫や老猫の場合は、掻きやすい小さめの粒もおすすめです!

【大きめの粒タイプ】



【小さめの粒タイプ】



➁木質ペレット33L

現在の我が家のメイン猫砂はこちらの木質ペレット33Lを使用しています。

ポイントは濡れた部分が砕けてシステムトイレのすのこを透過し、シートに落ちるようになっています。そのため、汚れていない猫砂が常に残っている状態になることです。

猫は非常にきれい好きなので、トイレが汚れているとストレスがたまりやすく、粗相してしまう子もいます。

このペレットは、汚れた砂は落ちて、汚れていない砂だけを使用できるので綺麗を保ちやすいと感じています。

ケアは、汚れて砕けた砂を落とすために、一日数回猫砂を混ぜる必要があります。
ちょっと手間がかかりますが、33Lでこの安さ。綺麗も保てるとなると、全然あり。非常におすすめです。


おすすめのフード

沢山あるので、おすすめのフードは別でまとめています!

おすすめの餌皿

①INUGOYA の高さが出せるエサ皿

一つ目はこのINUGOYAのエサ皿です。
高さが出せるところがポイントで、吐き戻しを軽減できます。

我が家のももこはガツガツ食べるタイプで、浅いお皿だとこぼし過ぎて可食部が少ない…みたいになってしまいました(笑)。そのため、食器自体も高さがあるこちらを購入しました。

こぼしやすい子にはとてもいいと思います。


おしゃれで似たものがありましたのでこちらもよさそうです。


➁浅めのお皿

もう一匹のたまえは浅めのお皿を気に入って使っています。
浅い形状で、端が五センチほど立ち上がっているタイプなのですが、こちらを爪とぎの上に置いて高さを出して使っています。

たまえはゆっくり食べるタイプで、こぼさず時間をかけて食べます。そのため、ひげが疲れないように浅めのお皿を使っています。

どこかの実店舗で購入したようで、購入履歴が見つかりませんでした…すみません。
そのため、似たようなものを探してみました!


猫にやさしい食器…ネーミングが非常にそそられます。おしゃれだし、なめらかだけど淵が立ち上がっていて猫も食べやすそうです。


浅めなのに食べこぼしを防げそう。食べているうちにどんどん淵にフードが寄ってしまうので、返しがあると食べやすいですね。

おすすめの給水器

①ケージにつけられるタイプの給水機

ペットボトルを付けて使うのですが、新しい水がどんどん供給されるので貯めてあるだけより新鮮な水が飲めます。

また、ケージ飼いの時期に大活躍です。
ケージを使わなくなっても、立てるタイプのキッチンペーパーホルダーでケージの外で利用しています。



➁ピュアクリスタル(初めてでも使えるお皿タイプ)

流れているお水が好きな子のために、お水がフィルターを通して循環するタイプのピュアクリスタルを利用しています。

どんなタイプが使いやすいかわからなかったので、私はお皿タイプを購入して二年使っています。

やはり、水に流れがあってかすかに流れる音もするので、猫たちが水に気づきやすくこまめに給水してくれています。

結果、問題なく二匹とも使ってくれていて、良い買い物だったと思います。


③ステンレスのお皿

三つめはステンレスのお皿です。

諸説ありますが、猫は視力がよくないので(動体視力はすごい)止まっている水が見えていないという説があります。

ステンレスのお皿は勝手なイメージですがキラキラしているので、通りかかった時の反射や水の揺れでキラキラしたりして気づきやすいかなと思い使用しています。

実際ステンレスのお皿の水も飲んでくれており、たまに手でちょんちょんして確かめてから飲んでいます。

ピュアクリスタルで水に動きはつけているので、せめてもの併せ技として使用しています。

猫は水の飲む量が少ないと腎臓病のリスクが増してしまうので、積極的に水分を摂取する工夫がひつようです。体重×50ml飲めれば十分。

水だけで目標値は難しいので、先ほど紹介したフードのまとめにあるようなウェットフードも活用して水分の摂取量を増やしています。


おすすめのペットシート

①にゃんとも清潔トイレ

やっぱり大定番にゃんとも清潔トイレシリーズのライン使いはおすすめです。

臭いも全くきになりません。交換も猫一匹当たり一週間でよいとのことで手間が少なくていいですね。

漏れてしまうことも全くなく、厚手で非常に安心感があります。予算が許す方ならこちらが圧倒的にお勧めです。ちょっと高いので次に私がメイン使いしている代用品をご紹介します。



➁山善の厚型ペットシートのレギュラーサイズ

現在メインで使用しているのはこちらのペットシートです。

やっぱりにゃんとも清潔トイレのシートは臭わなくていいのですが、ちょっとお値段が張ります。。
さらに、猫たちのために高頻度で汚れたシートを交換したくなってしまうのです…
もっとコスパのいい商品はないのか…代用品を探しまくってやっと山善の厚型ペットシートのレギュラーサイズにたどり着きました。

先ほど紹介したにゃんとも清潔トイレのサイズにもぴったり。さらに漏れない。コスパも最強で非常におすすめです。(にゃんとも清潔トイレのシーツに比べるとちょっと臭い漏れはあります)

大体私は猫2匹、トイレ4台ですべてのトイレを週に2回のペースでシーツを交換しています。

墨タイプと白いタイプどちらも使用したことありますが、今はおしっこの色がわかりやすい白いタイプを利用しています。



薄型もありました!厚型より吸水率は劣ると思いますが、こまめに交換したい方にはいいと思います。


おすすめの消臭袋

①うんちがにおわない袋

これは大定番。本当に臭わないのでおすすめです。

ダイソーの袋を一番初めは使っていたのですが、やっぱりゴミ箱の中で臭って虫が寄ってきてしまうため試しにコチラを使ってみました。

ちょっとお高いですがやっぱり実力はお値段以上予算が許す方はこちら非常におすすめです。

でもやっぱりこのお値段は予算オーバー…な私は現在代用品をメインで使用しているので次にご紹介します。


➁パン袋

まさかのパン袋…!すみません。賛否両論ありますよね汗

でも臭い漏れに関しては本当にいいんです。パン袋。おすすめです!!

メリットは臭い漏れなし!お財布にやさしい!
デメリットは透明で丸見えなのと、袋が硬くてブツが入れにくい。

入れにくいに関しては何度か使用するとコツをつかんできて上手に入れられるようになるかと思います。

コツは入れる前に入り口部分を最大限外側にまくって、スコップで慎重に入れることです。そうすると、結ぶときに触る入り口部分の清潔が保てるのでおすすめです。
もしくは、量が少なければ袋に手を入れてブツをガっとつかんで引き込んでくるりんぱの方法がおすすめです。犬の散歩のときに飼い主さんたちがやっている方法ですね。

コスパ重視の方でしたらパン袋非常におすすめですよ。


まとめ

いかがでしたでしょうか。今日は猫を飼うときの必需品と、我が家で使っているおすすめの品を紹介しました!

今度猫を飼うときにあったらいいなと思うものを、我が家で使っているおすすめの品と一緒に紹介しようと思います。ブラシや爪切り、猫ベッド等などなど。

誰かの参考になったらうれしいです!それではまた明日!

ももことたまえの画像
ももことたまえの画像
タイトルとURLをコピーしました