こんにちは、ももたまです!
猫ちゃんは虫歯にはなりにくいけれど、歯肉炎になりやすいことを知っていましたか?
我が家のももこは、引き取ってすぐに歯肉炎と診断されたので、慌てて毎日の歯磨きをスタート。
今日は、うちのももこが歯肉炎になった話をします。ついでにいい機会なので、歯肉炎の危険性と猫の寿命への影響について調べてまとめてみました。
歯肉炎ってどんなタイミングで発覚するの!?歯肉炎になるとどんなことが起こっちゃうの!?って思っている方や、猫ちゃんに長生きしてほしい飼い主さんは、
ぜひ愛猫の健康のために、要チェックやで!!!!!!!!

【体験談】ももこが歯肉炎と発覚した時のこと
二年前、あれはももことたまえのトライアル中のことでした…
順調に進んでいたはずのトライアル。猫との暮らしの幸せを感じ始めていた一週間終了間際。
あまりにねこじゃらしで遊びたがるので、料理の合間にねこじゃらしで大乱闘。
大盛況の盛り上がりだったため、こりゃ片手間じゃダメだ!と火を止めに行きました。
さあ、遊びを再開するぞ。
私の戦闘武器『ねこのジャラシ』を確認すると、先っぽに付いていたはずのおもちゃがない…。
探せど探せどジャラシ部分がない。これじゃただのひのきのぼう…。柔らかい毛虫がくっついていたはず。
先端をよく見ると、毛虫の一部がまだ残ってました。うーん。嚙み切られたように見えます。
盛大に後悔しながら二匹をキャリーケースに入れ、急遽動物病院に向かいました。
診断結果、おそらく食べてしまっているが、飲み込んだと思われるおもちゃが小さいため、様子を見ようとのことでした。
「あ、あとももこちゃん歯肉炎ですね。」
し、しにくえん!?全く予想だにしていない方向からのストレートを喰らいましたが、「あ、そうなんですか」と平然を装うプレ飼い主。
「奥歯の部分、赤みがあるでしょ?」
グイっとももこの口元を引き上げ、歯茎を見せてくれる獣医さん。
本当ですね。確かに奥歯の歯茎が赤黒い色になっていました。
歯肉炎の治療として、歯茎に垂らすお薬を頂きました。
その後は毎日数滴垂らして、大体一週間でなくなりました。『明らかに赤い→赤ピンク』くらいになった印象。
まさか、誤飲で受診したのに、歯肉炎が発見されるとはね。
何はともあれ早い段階で見つかってラッキーでした。
そこから毎日歯磨きケアをするようになって、徐々に改善していきました。
今は、右側は薄ピンクになり完治。左側は濃いピンクになって段々改善してきています。
ちなみに毛虫くんは、次の日便からこんにちはしてました。こちらも大事には至らなくてセーフ!
トライアル中の話は過去に投稿していますので、気になる方は是非見てね!!
猫に歯磨きをしないと歯肉炎になる
そもそも猫の歯磨きって本当に必要なんでしょうか?
野生の猫さんは歯磨きしないしなー。なんて浅はかな私も猫を飼うまでは思っていました。
でも実は、おうち猫と野良猫では生活環境が全然違うため、歯磨きをする必要があるんです。
野良猫は獲物の骨や毛、筋を噛んだりすることで自然と歯垢が落ちたりするんですが、おうち猫はふかふかのウェットフードや柔らかいカリカリ生活のため歯垢が落ちるタイミングが少ない。
その結果、歯垢が溜まりやすく、歯石になりやすい。
これを放置すると恐ろしいことが起こります…。
それが「歯肉炎」。

人間でいうと、骨つきスペアリブ食べるのと、雑炊食べるみたいな違い…?

確かにスペアリブの方がはの表面についた歯垢はとれそうだけど、新たに歯に挟まりそう…。(錯乱)
…。果たして歯肉炎になると何が起こってしまうのでしょうか。
歯肉炎ってどんな病気?症状から歯肉炎を判断しよう!
歯肉炎とは、歯の周りの歯茎が炎症を起こした状態。
これ、軽く見てると後悔します…(ひゅー…どろどろ👻)
以下のような症状が見られたら、歯肉炎の可能性があります。
【主な症状】
- 歯茎が赤く腫れる
- よだれが増える
- 口臭がキツくなる(腐敗臭っぽい)
- 食欲が落ちる
- カリカリを食べづらそうにする
- 片方だけで噛む
さらに悪化すると、歯茎から出血したり、歯が抜けてしまうことも…!
ももこが歯肉炎になった時には歯茎の赤みが一番わかりやすかったです。
うちの場合は、比較対象のたまえが居たのですぐわかりましたが、比較対象が居ない飼い主さんのために、たまえちゃんの健康な歯茎を置いておきますね↓

たまちゃんは完全に健康な歯茎です。炎症は全くない薄ピンクの歯茎です。
たまえの歯茎より赤みが見られたら、歯肉炎です。
軽度~重度まで状態の度合いはグラデーション。
改めて病院に相談したり、健康診断を受けたりして、歯肉炎かどうかを確定させましょう。
後は、口臭チェックで変なにおいがしないか確認してみてください!
この臭いって大丈夫なの?と不安になったら、過去に投稿している臭いチェックの記事を参考にしてみてくださいね!
歯肉炎は寿命を縮める
歯肉炎、実は放っておくと命にも関わるんです。
炎症が進むと次ステージは「歯周病」へ。
さらに進むと、歯の周囲の骨が溶け、歯が抜け落ち、口の中がボロボロ状態に。
怖いのが、その状態のまま菌が血液に乗って全身へ回ること。
これを「菌血症」といって、心臓・腎臓・肝臓など大切な臓器に悪さをします。
結果、
- 腎臓病
- 心内膜炎
- 敗血症
など、寿命を縮める重篤な病気に繋がることも…。
えーこわいーー!!
歯の状態は猫の健康寿命を左右するということですね。
この時期から始まる歯周病(3歳の犬猫の90%以上は歯周病があると言われています)は将来の健康寿命に影響するため、引き続き歯のケアが重要です。
約7割の猫が歯肉炎になる

怖い情報が入ってきましたぜ。なんと3歳以上の7割の猫が歯肉炎らしい

なんと3歳以上の7割の猫が歯肉炎!?もはや多すぎ…
そうなんです。なんと3歳以上の約7割の猫が歯肉炎にかかっていると言われています…
ありえないほど多いですよね。愛猫が歯肉炎になる可能性も非常に高いです。
歯周病は犬や猫の疾患の中でも特に頻繁に見られる疾患で、実際に犬では約80%が、猫では約70%が3歳までに歯周病を発症しています。
ただ私たちは!!ただ愛猫が歯肉炎になるのを甘んじて受け入れる訳にはいかない!!!!
我々がやれることは全力で尽くしていきたいじゃないかーーー!!!ウォーー!!

愛猫の歯肉炎を予防、改善するために歯磨きをするんだ!!!!
予防や軽度であれば、毎日の歯磨きケアで改善することが可能です(でも病院には行きましょう)

ももこ毎日の歯磨きでだいぶ良くなったよね

右側は完治したよ!左側はまだ少し赤いけど、当初よりは薄くなってきた!
実際に、我が家のももこは歯肉炎と診断されてから、毎日の歯磨きでだいぶ良くなりました。
今日の歯磨きのときにももちゃんの歯茎を見せてもらいました↓
左側は奥歯の歯茎がちょっと濃いピンクですが、当初よりは色が薄くなってきました。(一枚目)

右側は歯茎に一切赤みがなくなり完治しました。(二枚目)
うちに来る前は歯磨きをしていなかったので、奥歯に少し歯石がついています

歯磨きしてあげたいけれど、今からうちの子に出来るかな?という方向けに、
過去に歯磨きを慣れさせる方法についての記事を投稿していますので、是非参考にして下さい。
うちは成猫になってからでしたが、歯磨き成功しました🙆
【ちなみに】実は猫って虫歯にならない!?

ちなみに、「猫って虫歯は?」ってよく聞かれるんですが、
猫は基本、虫歯にはなりません。
なぜなら猫の口内はアルカリ性。
虫歯菌が繁殖しにくい環境だからです。
でも代わりに、歯垢→歯石→歯肉炎コースが超速。
だからこそ、虫歯よりも歯肉炎ケアが最優先なんです。
6. まとめ|猫のデンタルケア、今日から始めよう!

というわけで、今回のまとめ!
✅ 猫も歯磨きをしないと歯肉炎になる
✅ 歯肉炎が進行すると口臭・よだれ・歯が抜ける・命にも関わる
✅ 虫歯は基本ないけど歯周病は超ある
✅ デンタルケアは命を守るための習慣
まずは1日1回、くんくんチェックからでもOK!
口臭や歯茎の色を確認するだけで、異変に気づきやすくなります。
そして慣れてきたら、歯磨きシート・歯磨きおやつ・歯ブラシに挑戦🐾
うちも「やらなきゃよかった」なんてこと、一度もないので
ぜひ、今からでも歯磨き習慣スタートしてみてくださいね!
歯磨きおやつについても過去投稿していますので、参考にしてください!
それではまた次回🐱✨